暗号資産の情報共有ブログ

本ブログは暗号資産(仮想通貨)に関する情報共有を目的としており、投資助言や推奨は一切しません。暗号資産は急激な価格変動による損失、ハッキングによる資産喪失、詐欺や悪意のある攻撃、プロジェクトの破綻など重大なリスクが伴います。情報を参考にされる場合は、これらのリスクを理解し、投資は自己責任で行ってください。当ブログは一切の責任を負いません。暗号資産への投資は、リスクを理解し、自分で判断し、最低限のクリプトの知識を持った方のみが行うべき投資です。クリプトは余剰資金の範囲内で、慎重に行うことを強く強く推奨します

🚀 HashKeyへの入金ガイド:初心者向けステップバイステップ解説

 

 

こんにちは!HashKeyに入金したいけど、やり方がわからない...そんな悩みを解決します。このガイドでは、私が行った方法をブログに残していきます。新規ウォレットの作成から実際の入金まで、わかりやすくステップバイステップで解説します。😊

Step 1: 新規MetaMaskウォレットの作成 🦊

まずは、新しいMetaMaskウォレットを作成しましょう。

  • MetaMaskの公式サイトからインストール
  • 新規ウォレットを作成(既存のウォレットとは別に)

💡 Tip: 新規ウォレットを作る理由は、エアドロ活動やその他の取引を分離するためです。これにより、メインアカウントとの紐付けを避け、プライバシーを保護できます。国内取引所と海外取引所を経由するだけのウォレットを作成します。

Step 2: ETHの購入と送金 💱

次に、ETHを購入し、新しいMetaMaskウォレットに送金します。

  1. 国内取引所でETHを購入
  2. 購入したETHをMetaMaskウォレットに送金

💡 Tip: おすすめするのはBitbank。Arbitrumチェーンでの送金にも対応しているので、ガス代を抑えられます。ETHで送金すれば、ガス代も含まれるので一石二鳥です!

Step 3: ETHをUSDTに変換 💱

HashKeyへの初回入金ではUSDTを使用します。

  1. DEXのUniswapにアクセス
  2. MetaMaskを接続してAirbitrumチェーンに切り替え
  3. ETHからUSDTへ変換(まずは少額交換してみよう)

💡 Tip: USDTに交換する理由は、HashKeyの初回入金時の確認手続きがETHより安価だからです。ETHだと高額になることがあるので、USDTの方が初回入金に適しています。

Step 4: HashKeyへの入金 💰

いよいよHashKeyへの入金です。
例として、私は初回105$の入金をしました。

  1. HashKeyのウェブサイトにアクセス
  2. 「Deposit」を選択
  3. USDTを選択し、Arbitrumネットワークを指定
  4. 入金額を指定(例:105USDT)追加の金額(0.19USDT)を確認
    この追加金額は、入金元アドレスの正当な所有者であることを確認するためのもので、後であなたのアカウントに返金されます。
  5. Deposit Addressをコピペしてメタマスクで$105.19送金

    ⚠️⚠️注意⚠️⚠️:

    • 海外取引所では、初回だけ指定された金額と完全に一致する金額を送金する必要があります。さもないと、本人確認がとれず資産をGOX(消失)する可能性があります❗
    • 1度入金が成功すると、送金元アドレスはホワイトリストに追加され、次回からの入金が簡単になります。

     

⚠️ 注意: 必ずコピー&ペーストを使用し、アドレスを指差し確認して送金してください。初めての方や送金慣れてない方は少額でテスト送金をすることをおすすめします。

Step 5: 入金の確認と追加送金 ✅

入金後の流れです。

  • 入金の審査・確認には数時間かかることがあります
  • 認証完了後、他の通貨(ETHなど)も入金可能になります
  • 必要に応じて残りのETHを送金

    ※入金状況は「アカウント」→「Custody Account」→「Account History」で確認できます。

まとめ 🎉

以上が、HashKeyへの入金手順です。最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度やってみれば簡単です!安全第一で、少しずつ慣れていきましょう。

⚠️ 最後に注意点: 暗号資産の送金ミスによるGOX(資産喪失)は本当に多い事故です。アドレスは必ずコピー&ペーストし、複数回確認してください。慣れないうちは必ず少額でテスト送金を行いましょう。



🔗 リンク 🌐 

 

moneysavvy.hateblo.jp

免責事項

当ブログは仮想通貨の情報共有を目的としています。投資の助言は一切しません。なぜなら、仮想通貨は価格がいつ大きく変動してしまうかわからず、ハッキングなどのリスクも伴うからです。このブログの情報を参考にする場合は、そうした危険性を十分に認識した上で、自己責任で判断してください。したがって、ここでお伝えする内容を参考に行動された場合の不利益については、一切責任を負えません。仮想通貨に伴うリスクは十分に理解されたうえで、最終的な行動は自己責任でお願いいたします。