暗号資産の情報共有ブログ

本ブログは暗号資産(仮想通貨)に関する情報共有を目的としており、投資助言や推奨は一切しません。暗号資産は急激な価格変動による損失、ハッキングによる資産喪失、詐欺や悪意のある攻撃、プロジェクトの破綻など重大なリスクが伴います。情報を参考にされる場合は、これらのリスクを理解し、投資は自己責任で行ってください。当ブログは一切の責任を負いません。暗号資産への投資は、リスクを理解し、自分で判断し、最低限のクリプトの知識を持った方のみが行うべき投資です。クリプトは余剰資金の範囲内で、慎重に行うことを強く強く推奨します

🚨 【緊急解説】USUAL USD0++デペグ問題:何が起きているのか?

こんにちは!USUALで大きな混乱が起きています。😔 突如、USD0++のフロア価格が0.9995から0.87に引き下げられ、市場が大混乱に陥りました。💦

さらに、1:1で設定されていた様々な市場で「バッドデット(不良債務)」が発生し、数百万ドル規模の清算が起こっています。特にPendleでのUsual Points(およびLP)は壊滅的な影響を受けました。今回は、この混乱の原因と対策について、詳しく解説していきます。

1. 💰 そもそもUSD0++って何?

「USD0++に投資したけど、そもそもこれって何なんだろう?」という疑問にお答えします。基本的な仕組みを理解することで、今回の問題の本質が見えてきます:

  • 🏦 元本:USD0 (1 ドル相当に固定) 
  • 💎 利息:USUALトークン報酬
  • ⏰ 4年後の確実な償還

 

USD0++ はステーブルコインではなく、1 ドルに固定されることを意図したものではありません。4年後に1 USD0での償還が保証され、プラスしてUSUALトークン報酬がもらえるのがUSD0++でした。この「利息分」を楽しみに、一定期間ロックする投資家が多くいました。😌


2. 📉 なぜデペグ・暴落が起こったのか?

突如、USD0++のフロア価格が0.9995から0.87に引き下げられ、コミュニティに大きな混乱が広がっています。Usual暴落の背景には、プロジェクトチームによる新しい償還システムの導入がありました。

もともとUSD0++は「1ドル相当でいつでも償還できる」という認識が広がっていましたが、突如としてプロジェクトチームから以下2つの選択肢が提示されました:📢

1️⃣ 0.87ドルでの無条件償還

  • 💵 0.87ドル相当のUSD0を受け取れる
  • 🎁 報酬として得られるUSUALは手元に残せる
  • ⏰ いつでも実行可能

2️⃣ 1:1での早期償還(Early Unstaking)

  • 💰 1ドル相当のUSD0の償還
  • 🔥 ただし保有しているUSUALトークンを全て燃やす必要あり
  • ⚠️ 将来の報酬を完全に放棄することになる

 

😡 案の定、コミュニティは反発

「1ドルの価値があるUSD0」をそのまま「USD0++」に変えた人からすると、今回の発表によって以下のような印象を受けやすくなっています:

  • 🔄 「0.87ドル」か「報酬を放棄したうえで1ドル」 の二択を突きつけられ、

  • 🔜 結局、1ドルで引き出したい場合には、自分が積み上げていたUSUALトークン(将来の利息)を手放さなければならない。


3. 🎯 トークンホルダーとしての選択肢

ということで、「このままホールドし続けても大丈夫💦?」「今すぐ売るべき💦?」といった不安を感じている方も多いはず。現時点での状況をまとめると:

  • 📊 新メカニズム導入直後で情報が錯綜
  • 📈 価格変動は当面続く可能性あり

「長期保有なら、まだ希望はあるの?」に対しては:

  • 🎯USD0++の新ルールで大きく動揺していますが、冷静に考えれば「4年後の利回りを狙った長期商品」という本質は変わっていない。


😎 まとめ

現在のUSD0++保有者には以下の2つの選択肢があります:

* 💰 0.87ドルでの即時償還(USUALトークン保持可能)

* 🔄 1ドルでの償還(ただしUSUALトークンは全て没収)

 

私自身USD0++はUSUALエアドロ受け取り後に撤退済みですが、もしホルダーだったら血管ブチギレおいかりプンプン丸案件でした。今後は、運営が十分な説明責任を果たせるか、コミュニティの信頼回復できるかが最大の課題となりそうです。🥶 現在、Discord荒れまくってます😢


保有者の皆様は各自の投資方針に基づいて慎重に判断してください。引き続きUSUALホルダーとしてプロジェクトの動向を注視していきます。👀

⚠️ 重要な注意点:この情報は私が緊急で調査した内容を、急ぎまとめたものであり、一部不正確な情報が含まれている可能性があります。必ずご自身で調査の上、判断してください。

 

免責事項

当ブログは仮想通貨の情報共有を目的としています。投資の助言は一切しません。なぜなら、仮想通貨は価格がいつ大きく変動してしまうかわからず、ハッキングなどのリスクも伴うからです。このブログの情報を参考にする場合は、そうした危険性を十分に認識した上で、自己責任で判断してください。したがって、ここでお伝えする内容を参考に行動された場合の不利益については、一切責任を負えません。仮想通貨に伴うリスクは十分に理解されたうえで、最終的な行動は自己責任でお願いいたします。